無痛分娩|河野レディースクリニック|大牟田市の産科・婦人科

〒836-0845福岡県大牟田市正山町148-1
TEL.0944-54-9710
ヘッダー画像

無痛分娩

無痛分娩|河野レディースクリニック|大牟田市の産科・婦人科

無痛分娩とは

無痛分娩とは

無痛分娩は、麻酔を用いてお産の痛みを和らげ、母体への負担を軽減させる方法です。
当院では硬膜外麻酔という最も代表的な方法で無痛分娩を行います。メリット・デメリットをご理解いただき、妊婦さんにとって最適な分娩方法を一緒に考えていきたいと思います。

硬膜外麻酔とは

硬膜外麻酔による無痛分娩では、脊椎(背骨)の脊柱管という骨で囲まれた空間の中にある硬膜外腔にカテーテルを入れ、そこから局所麻酔薬を少量ずつ注入することで陣痛の痛みを和らげます。
意識はハッキリしていて赤ちゃんが降りてくる感覚やお腹の張りをある程度感じながらお産が進んでいきます。

硬膜外麻酔とは

計画無痛分娩とオンデマンド無痛分娩

初産婦さんか経産婦さんか、頸管熟化が良好か不良かなどの要因でそれぞれの妊婦さんに適した方法をご提案いたします。

計画無痛分娩

あらかじめ入院日や処置の日を決めて無痛分娩を行う方法です。ゼロから陣痛を起こすため分娩誘発の処置が必要となります。計画無痛分娩はある程度分娩の時間帯のコントロールが可能なため、日中のマンパワーが充実した時間帯でのお産が期待できます。
一方で分娩誘発という処置が必要であり、稀ですがそれに伴う合併症のリスクがデメリットとなります。

オンデマンド無痛分娩

通常のお産と同じように自然な陣痛が来るのを待ちます。陣痛が来たら入院し、無痛分娩の処置を行う方法です。分娩誘発の処置が不要であることが最大のメリットです。それに伴い、分娩誘発の合併症のリスクも考慮不要となります。また、入院から分娩までの期間短縮が得られる可能性があるため入院期間の短縮・全入院費用の節約につながる可能性があります。
自然陣痛は分娩誘発で起こした陣痛よりも進行が早い可能性が報告されています。また、一般的に初産婦さんは経産婦さんよりも分娩誘発処置への反応が悪いため、特に頸管熟化が不良な初産婦さんにオンデマンド無痛分娩を提案させていただくことがあります。

方法・入院後の流れ

計画無痛分娩の場合

1

処置前日に入院してノンストレステストを行い、胎児心拍や子宮収縮の異常の有無を確認します。

2

朝早く(およそ6:00前後)からノンストレステストを行い、硬膜外カテーテル留置(背部から針を刺してカテーテルを入れます)や分娩誘発用のバルーン挿入(メトロイリンテル)などの処置を行います。子宮口の状態によって引き続き陣痛促進剤(オキシトシン)の点滴を開始します。
陣痛が始まったら、麻酔薬の投与を開始します。

3

経腟分娩に至り、会陰縫合が終了したら麻酔薬の投与を中止します。硬膜外カテーテルは出産当日または翌日の抜去となります。

オンデマンド無痛分娩の場合

1

自然な陣痛または破水が起こったら来院していただき、入院の必要があると判断したら硬膜外カテーテル留置を行います。痛みの状態にあわせて麻酔を開始します。必要であれば陣痛促進剤を併用します。

2

経腟分娩に至り、会陰縫合が終了したら麻酔薬の投与を中止します。硬膜外カテーテルは出産当日または翌日の抜去となります。

無痛分娩のメリット・デメリット

【無痛分娩のメリット】
  • 陣痛の軽減により、落ち着いて分娩に臨むことができます。また、会陰縫合などの処置もより痛みが少ないことが期待できます。
  • 分娩時の負担が少なく、産後の回復が早くなる可能性が報告されています。
【無痛分娩のデメリット:合併症】

硬膜外麻酔では以下の合併症が起こり得ます。重篤なものは稀ですが発生率はゼロとは言えません。

  • 頭痛、尿閉(自力で排尿できない)
  • 局所麻酔薬中毒(多弁、興奮、耳鳴り、味覚障害 重症化するとけいれん、不整脈など危険な状態になり得る)
  • 硬膜外血腫
  • 原因不明の長期のしびれ・運動障害など
  • 呼吸停止・心停止(全脊髄くも膜下麻酔):死亡例も報告されている
【無痛分娩のデメリット:麻酔の分娩への影響】
  • 計画無痛分娩の場合、誘発分娩の処置が必要(メトロイリンテル、陣痛促進剤などの使用)
  • 微弱陣痛となり、分娩時間が延長する可能性
  • 吸引分娩の増加

PAGE TOP